プロフィール

五條 詠佳(ごじょうえいか)
千葉県いすみ市生まれ。
日本舞踊を3歳より花柳流で手ほどきを受ける。
12歳から15歳まで 民族芸能文化連盟 舞踊団研修生として 民俗芸能を習得。
後に五條流先代家元 故・五條詠昇氏に師事。
昭和62年五條巳佳の名を許され、平成2五條流 師範。
3年間の内弟子を経て、1995年より 故・西川喜久輔氏に師事。
2004年9月23日に 詠佳 に改名。
日本大学 芸術学部 演劇学科 日本舞踊コース卒業。
公益社団法人 日本舞踊協会 正会員。同協会千葉県支部役員。
平成17年度新進芸術家国内研修制度研修員。小唄 春日とよ栄芝氏に師事。
民族芸能協会 会員。主な舞台場所は 国立劇場。人の心に残る舞踊をと舞台を中心に、千葉県市川市・房総大原・東京八王子・海外ニューヨークに弟子稽古場を持ち、古典だけでなく創作舞踊活動にも積極的に取り組み、全国舞踊コンクールでは1位を3名、入賞者を輩出し、弟子の育成にも力を入れている。
2019年に着物マイスターを取得。
五條流の歴史
ただいま準備中です。
受賞歴
(公社)日本舞踊協会各流派合同新春舞踊公演
2000年
「神田祭」奨励賞受賞
2003年
「娘道成寺」奨励賞受賞
2004年
「浅妻船」奨励賞受賞
2005年
「鷺 娘」大会賞受賞
2006年
「梅の栄」奨励賞受賞
2007年
「娘道成寺」奨励賞受賞
2010年
「三ツ面子守」大会賞受賞
2011年
「流星」大会賞・会長賞受賞
東京新聞主催全国舞踊コンクール
1996年
「松の緑」1位入賞/東京都知事賞・文部大臣奨励賞・日本舞踊協会賞受賞。
2002年
児童の部に於いて、門下生「初子の日」1位入賞の成果に対し、指導者賞みやこ賞受賞。
第43回舞踊批評家協会賞
2011年
清元「流星」の演舞に対し、新人賞受賞